皆様こんにちは。駆け足で日々が過ぎてゆくこの頃、今回は土曜日行ったばかりの(はずの)初の試み「えんじろう オカリナの集い 2017」の報告記事でございます。

梅雨に入ったにもかかわらずお天気に恵まれた当日。事務所にあるサンキャッチャーにはたっぷりな太陽の日差しが入りました。

この日の主役は出演者の皆様。たとえオカリナが同じでも、出演者さんの数だけ演奏が広がるのがオカリナ。加えてオカリナも様々な個体差があるので、この日の演奏はひとつとして同じものにはならない・・・。
だからこの虹みたいにすべての演奏がひとつずつの色をもって奏でられるんだ。そんな風に思うだけで、わくわくしてくる朝でした。

9時には開場に到着していた音心。荷物搬入からスタートです。あらかじめ用意していた小道具も含め、運び終わる頃には、生徒さんが加勢に来てくださいました。こういうのって、うれしいですね。

手作り感いっぱいな看板ですが、あるのとないのでは相当違う・・・はず。

次々と到着した出演者の方々にも手を貸していただき、真っ白なふれあい広場にこの日のカラーが見えてきます。

セッティングを終えて、リハーサルも終えて、間もなくスタートという頃。りょうこさんが設置して下さったタイトル貼り紙の最後に「あなたへ」のCDジャケットを意識したオカリナをセットしたのが僕。

結構これで理想的な姿になりました。お客様も続々といらっしゃり、早くも用意したプログラムが切れてしまう状態です。初回ということで本当に先が見えず、用意した枚数がかなり弱気でした。りょうこさんにコピーに行って頂いたりしつつ、会はスタートです。
この日のスタッフは総合責任者はえんじろう、音響スタッフはえんじろう、司会進行はえんじろう。受付はりょうこ、物販はりょうこ、舞台演出はりょうこ。
という感じになるのでしょうか?とにかくいろいろやりました。特に進行役は得意分野ではないので結構ドキドキでした。主役である出演者さんに気持ちよく吹いてもらえるように、できることはしっかりやりたい。そんな思いで準備しました。
残念ながら、この日の写真はございません。
続きを読む

梅雨に入ったにもかかわらずお天気に恵まれた当日。事務所にあるサンキャッチャーにはたっぷりな太陽の日差しが入りました。

この日の主役は出演者の皆様。たとえオカリナが同じでも、出演者さんの数だけ演奏が広がるのがオカリナ。加えてオカリナも様々な個体差があるので、この日の演奏はひとつとして同じものにはならない・・・。
だからこの虹みたいにすべての演奏がひとつずつの色をもって奏でられるんだ。そんな風に思うだけで、わくわくしてくる朝でした。

9時には開場に到着していた音心。荷物搬入からスタートです。あらかじめ用意していた小道具も含め、運び終わる頃には、生徒さんが加勢に来てくださいました。こういうのって、うれしいですね。

手作り感いっぱいな看板ですが、あるのとないのでは相当違う・・・はず。

次々と到着した出演者の方々にも手を貸していただき、真っ白なふれあい広場にこの日のカラーが見えてきます。

セッティングを終えて、リハーサルも終えて、間もなくスタートという頃。りょうこさんが設置して下さったタイトル貼り紙の最後に「あなたへ」のCDジャケットを意識したオカリナをセットしたのが僕。

結構これで理想的な姿になりました。お客様も続々といらっしゃり、早くも用意したプログラムが切れてしまう状態です。初回ということで本当に先が見えず、用意した枚数がかなり弱気でした。りょうこさんにコピーに行って頂いたりしつつ、会はスタートです。
この日のスタッフは総合責任者はえんじろう、音響スタッフはえんじろう、司会進行はえんじろう。受付はりょうこ、物販はりょうこ、舞台演出はりょうこ。
という感じになるのでしょうか?とにかくいろいろやりました。特に進行役は得意分野ではないので結構ドキドキでした。主役である出演者さんに気持ちよく吹いてもらえるように、できることはしっかりやりたい。そんな思いで準備しました。
残念ながら、この日の写真はございません。