皆様こんにちは。
オカリナとピアノのアンサンブルユニット音心は、3月末日に名古屋市のお寺「楽運寺」さんの本堂にて、生音でのコンサートを実施しました。本堂に広がった音心の音色を、当日の写真でご報告して参ります。

道中僕の目にもたくさんの桜の姿が目に入ってきました。山の中にポツンと咲いていると、尚の⌒と映えますね。
小さな現象ほど大きく感じられた時の喜びはひとしお。それはすべての感覚において共通のような気がします。そして日本人はそれを感じに行くことに自信がある民族だと感じるんです。だって「いのをかし」なんて発想はなかなかないって思うんです。

たくさんの桜を見ながら、会場の楽運寺さんを目指します。
途中でお客様から会場の空き確認のお電話をいただきました。本当にありがたいことです。

そして到着。町の真っただ中にどんとあるのが楽運寺さんです。


今回も音心スタッフとしてご尽力くださったH氏のお写真を拝借させていただきました。


おかげさまで50名ほどのお客様に入っていただけた今回のコンサート。椅子も部屋に対して窮屈にならないちょうど良い感じになりました。

リハーサルでオカリナを吹き、お客様が入ってこの空間がどのように変わるのだろうかと想像を膨らませたのですが、経験部底な自分にはいまひとつこれだという考えには及ばず・・・。予想を立てての対応が精いっぱい。でも立つ予想がいくつかあるだけでも、最初の頃よりは良いことだと、準備を進めておりました。

りょうこさんは今回初投入の新兵器を使ってのステージ。
僕はもっぱらこの本堂の空間(特に天井)にどう手助けしてもらおうかということを考えていました。

楽器のセットはこんな感じ。今回から使うオカリナを曲毎に台に出して使うというスタイルにしてみました。



スタッフさんは我々以上にお客様視点での準備をしていただけるので、本当にお任せで助けていただきました。
では今回の「漢字一文字で」のアンケート結果発表をさせていただきます。
という具合でした。見事に2ペアーの漢字と単独幹事に分かれました。会場内で同じことを想像してくださった方が4組ってちょっと不思議で素敵ですね。
もちろんたくさんの心の籠ったお言葉をいただきました。今後の演奏の参考や自分たちの活動の励みにさせていただき、お力をいただけたことに感謝しています。皆様ご協力ありがとうございます。
開場前からお越しくださる方もおり、皆様の期待感に感謝の気持ちになりました。
さて、いよいよ演奏の時間・・・。
続きを読む
オカリナとピアノのアンサンブルユニット音心は、3月末日に名古屋市のお寺「楽運寺」さんの本堂にて、生音でのコンサートを実施しました。本堂に広がった音心の音色を、当日の写真でご報告して参ります。

道中僕の目にもたくさんの桜の姿が目に入ってきました。山の中にポツンと咲いていると、尚の⌒と映えますね。
小さな現象ほど大きく感じられた時の喜びはひとしお。それはすべての感覚において共通のような気がします。そして日本人はそれを感じに行くことに自信がある民族だと感じるんです。だって「いのをかし」なんて発想はなかなかないって思うんです。

たくさんの桜を見ながら、会場の楽運寺さんを目指します。
途中でお客様から会場の空き確認のお電話をいただきました。本当にありがたいことです。

そして到着。町の真っただ中にどんとあるのが楽運寺さんです。


今回も音心スタッフとしてご尽力くださったH氏のお写真を拝借させていただきました。
おかげさまで50名ほどのお客様に入っていただけた今回のコンサート。椅子も部屋に対して窮屈にならないちょうど良い感じになりました。
リハーサルでオカリナを吹き、お客様が入ってこの空間がどのように変わるのだろうかと想像を膨らませたのですが、経験部底な自分にはいまひとつこれだという考えには及ばず・・・。予想を立てての対応が精いっぱい。でも立つ予想がいくつかあるだけでも、最初の頃よりは良いことだと、準備を進めておりました。

りょうこさんは今回初投入の新兵器を使ってのステージ。
僕はもっぱらこの本堂の空間(特に天井)にどう手助けしてもらおうかということを考えていました。

楽器のセットはこんな感じ。今回から使うオカリナを曲毎に台に出して使うというスタイルにしてみました。
スタッフさんは我々以上にお客様視点での準備をしていただけるので、本当にお任せで助けていただきました。
では今回の「漢字一文字で」のアンケート結果発表をさせていただきます。
癒癒 愛愛 優優 懐懐
楽 響 色 生 和 鳴 快 温 安
楽 響 色 生 和 鳴 快 温 安
という具合でした。見事に2ペアーの漢字と単独幹事に分かれました。会場内で同じことを想像してくださった方が4組ってちょっと不思議で素敵ですね。
もちろんたくさんの心の籠ったお言葉をいただきました。今後の演奏の参考や自分たちの活動の励みにさせていただき、お力をいただけたことに感謝しています。皆様ご協力ありがとうございます。
開場前からお越しくださる方もおり、皆様の期待感に感謝の気持ちになりました。
さて、いよいよ演奏の時間・・・。