2020年02月01日

千葉県に遠征 その1

今日は朝4時台に出発(予定がちょっと遅れて5時ちょっと前)して、
千葉県に向かって車で移動していました。

IMG_20200201_050803.jpg

早朝の道はとてもスムーズに進みます。

IMG_20200201_061427.jpg

夜明けが近い空のグラデーションは、僕の好きな景色のひとつ。

IMG_20200201_065116_BURST002.jpg

とてもスムーズに進み、あっという間に「富士山」が見られる場所まで進みました。
その直後に素晴らしい夜明けの景色に出会いましたよ。

IMG_20200201_065949.jpg

雲と太陽で作る作品って感じで実際はもっと眩しいものですが、
カメラの目を通して安全にきれいに見ることができて嬉しかったです。

やがて海老名SAに到着。

続きを読む


posted by えんじろう at 21:48| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

千葉県に遠征 その2

さて千葉遠征の記事の続きです。

千葉さんの演奏が11時スタートだったのですが、
急いで移動して10分ほど遅れてなんとかローズマリー公園に到着しました。

IMG_20200201_152058.jpg

IMG_20200201_152117.jpg

素敵な教会の建物とその周りにあるローズマリー。
後から伺った話では元々それだけがあった場所だったそうです。
しかしオカリナの音色が漏れ出ているに違いないと思っていたのですが・・・甘かった!

探しても探しても演奏会場が見つからない・・・。
徐々に焦りながらお店の方に訪ねたりしてようやくたどり着けました。

IMG_20200201_114140.jpg

看板を発見して階段の急いで登り、
あー間に合った。

続きを読む
posted by えんじろう at 20:22| LIVE Report | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

「鬼は外 福も外」の生き方

本日浜松に帰って参りました音心です。遠征報告は一時中断して時の話題を。

今日は節分。
スーパーなどの豆はとっくになくなり、
出遅れつつも何とかコンビニで豆を入手しました。

IMG_20200203_185022.jpg

豆まきと豆を食べること。
何となく毎年繰り返していました。

でも考えてみたら、
僕ってオカリナに出会うまでの心は「鬼も福もみんなどっか行け!」くらいだった気がしてます。

やっぱりすごいぞオカリナ!
すてきな季節の変わり目をお過ごし下さい。
ラベル:節分 豆まき
posted by えんじろう at 19:12| Real Time | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

千葉県に遠征 その3

さて今回の記事はいよいよ来月に迫ってまいりました「Fifty-Fifs」のお話。

今回から初めて4人編成でお届けするFifty-Fifs。
初めてのことが多くてどんな風になってゆくのか全貌が見えていないところからのスタートです。

IMG_20200202_092607.jpg

買い込んだ朝食を軽く頂いて、
そこからは千葉さんの工房「Thousand Leaves オカリナ工房」に籠って音合せ。
互いに準備をしておいた構想を実際に音出ししてすり合わせ、
色々修正や吟味をしてゆきます。
お昼をはさみ曲順や流れも話し合って、
練習音をレコーディングして・・・。

IMG_20200202_164903.jpg

IMG_20200202_165325.jpg

気がつけばもうこんな時間。
時間が経つのを忘れるくらいに集中して、
それも楽しく有意義な前向きな時間でした。
4人バージョンのFifty-Fifsの音世界もを、
ぜひたくさんの方に会場で聴いていただきたいものです。

詳細はこちらから、
ご予約・お問い合わせをお待ちしておりますね。

その後は楽しい夕食タイムです。

IMG_20200202_173903.jpg

IMG_20200202_174628.jpg

なかなか素敵な志向のイタリアンのお店で、
コースを選択してその中にピザの食べ放題的なものがあるのです。
食べ放題というと自分が何がどこにあるかを把握して人を避けながら運ぶことになりますよね。

でもここは店員さんがまるで「駅弁」のように、
料理を運びながらいるかいらないかを尋ねてくれるんですよ。
美味しいピサを選んで一切れずついただける。
障害者にとって(僕だけだったりして)結構「それならやめようかな」と思ってしまう食べ放題やバイキング。
この形式なら喜んで通いたくなりました。

IMG_20200202_213259.jpg

続きを読む
posted by えんじろう at 08:53| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

昔の記事に馬鹿笑い

このブログはいつから始めたのだろう?

ふとそんな疑問を感じて、
意外と苦労したのですが過去の記事を振り返りました。

すると2007年ころからこのブログへの引越をしており、
結構変な記事もたくさんあることが判りました。

中でも自分で読み返して吹き出しそうになった過去記事。
「SONYにアフタータッチ!」なんて結構笑えましたよ。

お暇なときに笑っていただけたら幸いです。
posted by えんじろう at 19:26| Real Time | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

あまりに寒いから

なんだかこの頃寒さに弱くなったのでしょうか?
今日はこれまでの日々でも特に冷え込む1日でした。

浜松らしく風も非常に強く、
とにかく風のないところにいたいという感覚でした。

そして夜お風呂を頂くとき、
これまた脱衣所の猛烈な寒さを感じてついにやってしまいました。

IMG_20200206_212038.jpg

そうです。
石油ファンヒーターを脱衣所に持ち込むという強引な手段。
しかも確かこれ22畳用とか書いてあった気がしますよ。
2畳程度しかない脱衣所はあっちゅうまにポカポカになりました。

Fifty-Fifsまで1月を切っています。
皆さんもどうか風邪など召されぬようにお気をつけ下さいね。
posted by えんじろう at 22:30| Real Time | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

寒いはずです

昨日は「急に冷え込んだ」という内容を書きましたが、
今朝起きてみたら外はこんな景色でした。

IMG_20200207_063810.jpg

粉のような雪がかかっていました。

IMG_20200207_063826.jpg

車の方はこんな感じです。
今は冬だったなぁとつくづく感じる今日この頃でした。

こんな寒い日は、暖かい喫茶店でオカリナとピアノの演奏を聴くなんていかがでしょうか?
Jazz in B♭の音心ライブ、ご予約お待ちしてます。
posted by えんじろう at 09:05| Real Time | 更新情報をチェックする

救われている日々

先日は1日かけてのオカリナレッスンをして参りました。
電車に乗ってでかけてそのまま休憩無しで一挙にレッスン続き。

そんな中今回から新たに加わってくれた生徒さんがいらっしゃいます。
その生徒さんのためにまずはオカリナ選びのコツを掴むまでのレッスンが始まるわけです。
まずはオカリナの特徴などを知っていただく基礎から。

そのために僕が手元に用意しているオカリナが数本あります。
プラスチック製オカリナです。
初参加の方にはこれを使っていただいております。

忘れないように準備して、
かばんに入れるだけでオーケーとなるように机の上にちゃんと置いておいたのです。
忘れないように机の上にちゃんと置いたのに、
忘れました!
オカリナと仲良くなってもらいたい一心で始めたオカリナ講師なのに・・・
最悪です!

ところがその方をつなげてくれた生徒さんが、
以前使っていたオカリナを「これで慣れておくと良いよ」と言って貸しておられたようなのです。
おかげさまで、
オカリナを持ってゆくのを忘れた僕は救われたという訳。

「捨てる神あれば拾う神有」といいますけど、
これは僕が勝手に忘れたのだから成り立たないのかな?
その生徒さんに本当に感謝を感じた今日のレッスンでした。

こんな抜けてる講師で
「本当にごめんなさい」
posted by えんじろう at 20:08| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

ホールのステージで贅沢なひととき

先日木曜日の午後は、
壬生ホールに行って参りました。
来月1日に「Fifty-Fifs オカリナコンサート」を行う会場です。

IMG_20200206_142352.jpg

IMG_20200206_142359.jpg

この日はコンサートの事前打ち合わせ日。
舞台の必要なものや流れの確認や手続きなどをして参りました。
たくさんのチラシの中で、色的にそれぞれが引き立つように貼り付けて下さっているのが判ります。
「チケット販売しています」のシールが良い感じでした。

IMG_20200206_143922.jpg

そして打合せの後は・・・
ホールのステージにおりました。

IMG_20200206_143940.jpg

見学や確認ではなく、
実は午後の間ずっとホールのステージのみを借り切っていたのです。
こんなことは産まれて初めての体験でした。

IMG_20200206_165106.jpg

誰もいない客席に向かって背後でレコーダーを回しながらひたすら吹く。
ずっと以前からこれをやってみたかった。
音のために用意された空間で、
誰のためでもなく愛するオカリナの音のことだけを考えてただ吹く・・・。

ホールにこだまする音の波に身を乗せるような気持ちで、
音になってあちこちに飛び回っているような錯覚を覚えます。
こうしていれば突如として良いメロディーが浮かぶこともあるかも。
それが狙いでした。

IMG_20200206_165153.jpg

こんな贅沢な経験は普通ではなかなかできないこと。
これまでの自分なら尻込みして悪いことでもするような気持ちに落ち入り、
ろくに吹くこともできなかったでしょう。

少しは自信が持てるようになったということなのかな?
音楽と生きる未知を歩むおかげで実現した、
夢のようなひとときでした。
ちょっと癖になるかも。

IMG_20200206_170505.jpg

ではここで、
壬生ホールへの道筋をちょっとだけ・・・。
上の写真が「天竜二俣駅」を出た所。

IMG_20200206_170525.jpg

その先にはちょっと広いところがあり、
左の歩道に沿って進むと前を通っている道を左に進むことになります。

IMG_20200206_170533.jpg

ひたすら左に進むとまた左に曲がるところがあり、
踏切を渡って更に進めば壬生ホール。

IMG_20200206_171157.jpg

自分で言っててよく判らん説明でした。
僕の言ったのは当てにせずちゃんと地図を見てみて下さいね(笑)

ラストにその天浜線の写真です。
景色もよく気持ちの良い小旅行気分が味わえますよ。
お越しの際にはぜひ道中も含めて楽しんで下さいね。
「Fifty-Fifs オカリナコンサート」の詳細はこちらです。
ご予約お待ちしております。
posted by えんじろう at 23:53| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

愛知県で講演のお仕事

今日は愛知兼豊田市にお邪魔していました。
和太鼓の方々の講習会の場でゲストとして講演をさせていただきました。

IMG_20200209_132930.jpg

カバハウスという施設で、
龍桜流櫓太鼓の皆様の講習会が開かれており、
そのゲストとしてオカリナや作曲に関する講演をして参りました。
公演ではなく講演!
音楽演奏を含まない純粋なおしゃべりの時間というのは実は初めてのことでした。

IMG_20200209_133222.jpg

IMG_20200209_133241.jpg

会場はこの施設の上の階にある会議室。
更に上にはなんとホールもあるそうです。

なぜこの場に僕のようなオカリナ奏者が招かれたかといえば、
実は龍桜流櫓太鼓の音楽に乗せて太鼓を打つ「曲打ち」というのがあり、
その曲打ち用の楽曲提供をさせていただいていたからです。

提供した曲は「百華舞舞(ひゃっかまいまい)」というオリジナル曲です。
まるで舞を披露するように太鼓を打つ姿を見て浮かび上がった曲なのです。
自分の音楽の原点の話から始めてオカリナとの出会いや「百華舞舞」の完成に至るまでのお話など、
僕が思うことを本当にただお話して参りました。

何度かやってきた学校講演で培ったことは、
ただ素直に自分の思ったことをその時の状況と合わせてお話するだけでよい。
結論も同意シてもらうもする必要はないということ。

そんなわけでこの話が役に立ったと思う方が1人でもいて下さればまあ成功なのかなと言う気持ちで進めました。
ちょっと嬉しかったのは、
事前に「質疑応答は必要ですか?」と伺った際に、
多分皆さんおとなしいから質問はほぼないと思いますと言われていたのですが、
やってみたら以外にも質問を投げかけてくださった方が多かったことです。
自分の感じた経験話が「人の役に立つ」こともあるんだというのが、
意外というか嬉しかったです。
中には演奏のリクエストもありましたが、
リラックスした雰囲気にできていてよかったなあと思えました。

IMG_20200209_174520.jpg

IMG_20200209_175319.jpg

そんなお仕事の帰り道。
大きなお月さまに出くわしました。
調べたら満月。

講演後にCDも割と買ってくださる方がおられ、
とても感謝しました。

きっと今日集まっておられた方々も、
和太鼓という存在にそれぞれの立場で魅了された方々なのでしょうね。
同じように楽器に魅了された方々の役に立てて、
とてもやりがいある時間でした。

ありがとうございました。
posted by えんじろう at 23:21| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

相方の乳がん克服

音心の結成直後に発覚したのが「乳がん」という衝撃から11年が過ぎました。

今日は音心の相方のピアニストの通院日でした。
以前ボランティア演奏もしていた「愛知医科大学病院」に定期検査に行ってきたのです。

そしてついに、
乳がんの治療終了の宣言を受けてくることができました。
がんそのものは発覚時にすぐに摘出し、
そこから経過観察が続いていました。
そしてしばらく前からちょっと気になるものもあったらしく、
延長戦のような形でその様子を見守り続けてきたのです。

そして気になるものが規模を縮小していることがはっきりし、
ようやく問題なしというお墨付きを頂いたのだとか。

IMG_20200210_114936.jpg

IMG_20200210_121132.jpg

そんなわけで診察の後はお祝い気分で僕もしっかり昼食をいただきました。
下のはもちろんりょうこさんの注文したごちそう。

IMG_20200210_194950.jpg

IMG_20200210_190022.jpg

更にその帰り道にも外食をしてしまいました。
しかしこのカレーが恐ろしく辛いのなんのってもう・・・。
口の中が熱いとかそんな感じではなく、
口の中が痛いんです!

とにかく今日はとても良い日になりましたとさ。
明日からまたがんばろう!
ラベル:乳がん 克服
posted by えんじろう at 22:57| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

玄関にユニークな仲間

ガイアトーン事務所の玄関にはフクロウさんがたくさんいます。
どうしてかよくわかりませんがフクロウさんを見ると何となく気持ちがほかほかしてきます。

そんなフクロウさんに、
先日新たに仲間が加わりました。

IMG_20200208_155936.jpg

ローズマリー公園からやって来ました。
顔だけ見ると女の子なのかなって感じがします。

IMG_20200208_155916.jpg

全体像を見ると・・・。
どっちなんだかよくわかりません。

IMG_20200208_155904.jpg

そんなわけで、
事務所に遊びやレッスンに来られた時にはぜひ見てやって下さいね。
posted by えんじろう at 23:00| Real Time | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

静岡の眼科に行って来ました

えんじろうは本日、
静岡にある通い慣れた眼科に行って参りました。

IMG_20200212_062555.jpg

6時台のバスはとてもスムーズで、
浜松駅までなんと30分ほどで到着しました。
そこから電車で静岡まで・・・。

眼科の先生は小児の頃に手術をしてもらって以来の「僕の目の父親」と言いたくなるような先生です。
そして以前のステージでの一件のように眩しい光で目がおかしくなる現象から目を保護するべく、
新たなアイテムを手に入れてきたのです。

IMG_20200212_202234.jpg

こちらがそれ!
オーバーグラスというもので、
これをメガネの上からすることで過剰な光から目を守ってもらいます。
これをかけて外を歩いてテストしてみると、

昼間でもそれほど目を細めずに歩けることが判明。
というよりも自分がそんなにも野外の昼間に出たときに目を細めて光を弱める工夫をしていたことを思い知りました。

2種類のフレームからどちらにするか選んできたのですが、
片方は大きくメガネに対して上下に遊びの範囲がありすぎる感じでした。
マスク無しでは左目の方が何故か垂れ下がってくるし、
だからといってマスクをするとものすごい勢いでグラスが曇りました。

IMG_20200212_202329.jpg

見た目のインパクトがなかなかすごい。
そしてなぜかこの雰囲気が自分はすごく気に入ってしまいました。

考えてみると、
僕のお箏の師匠の雰囲気にちょっと似ているように思えたのです。
静岡におられた僕のお箏の師匠のお宅にもお邪魔してきました。
お線香だけ上げて今日までのご報告をしました。

眼科の先生がおっしゃって下さいました。
スーパーカーに乗るばかりが良い人生じゃない。
軽燃費に生きててもちゃんと稼いでいるんだから、
あんたは大したもんだよ・・・と。

そうなんです。
僕の眼科の先生は「病気を診る」先生ではなく、
患者の「人生を見守る」事ができる先生に思います。

ああ、
周りに自慢したくなる人がたくさんいることが幸せです。

というわけで眼ともうまく付き合いながら、
これからも活動がんばります。

まずは今週末のB-flatにてお待ちしております。
詳細はこちらです。

20200215 Flier.jpg

ぜひご予約下さいね。
posted by えんじろう at 22:26| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

生徒が起こした奇跡の出会い

今日は生徒さんのオカリナ購入に付き添うというレッスンをして参りました。
オカリナを購入するに当たり情報統制をかける!
それがえんじろう的オカリナ購入の手引なのです(えったんに嫌がらせに聞こえますか?)

とんでもない。
僕はオカリナに対して主観だけで向かい合って購入してほしいと思っています。
主観を磨くためのレッスンは僕の責務。
それの主観を大いに使って「自分だけの1本」を見つけてほしいと思っているんです。
だから値段やモデル名や広告の文言はすべてがノイズ(主観に対する雑音でしかない)なのです。

IMG_20200213_135240.jpg

IMG_20200213_135328.jpg

午後に電車に乗ってこられる生徒さんと待ち合わせして、
せっかく「オカリナフェア」期間中のヤマハですからじっくりと比べさせてもらいました。

IMG_20200213_151526.jpg

さすがに出ているもの全部とは行かず、
それでも各メーカーの代表オカリナを1本ずつ出してもらって試奏室にこもらせてもらいました。

そしてひとりの生徒に奇跡は起こったのです・・・。

続きを読む
posted by えんじろう at 17:50| Episode | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

季節を感じるものたち

季節の食べ物を食べると、自然に体が喜びますね。

IMG_20200214_120500.jpg

玄関前には梅の花びらが舞い降りていました。
数年前に似たようなものが机にあり、
喜んでいたら実は紙切れだったという事実もあったのですが・・・。
今回は本物だそうです。

IMG_20200214_133008.jpg

玄関前にはスイセンが花を咲かせており、
今日は別の株からも花が咲いているのを発見しました。

IMG_20200214_133144.jpg

IMG_20200214_133118.jpg

この香りはまさに卒業式。
懐かしいようなちょっと身が引き締まるような・・・。
そんな香り。

色も匂いも音楽も・・・どれも記憶と結びついていていろんなことに繋がります。
明日のB-flatは「ちょっとした思い違い」です。
どうぞお楽しみに。
posted by えんじろう at 21:07| Episode | 更新情報をチェックする